みなさまからの??にお答えします
立体駐車場の利用状況は?立体駐車場は、A~Kまで(I区画なし)の10区画で、収容台数372台です。内、229区画がハイルーフ車対応となっています。現在、機械式駐車場の地下(下段区間)に空き区間がございます。 駐車場の使用を希望される方は、管理事務所にて随時受付します。 ※新規希望者のみ対象とします。(2台目・区間の変更は対象外) |
バイク置き場の利用状況は?バイク置き場の収容台数は、90ccを超えるものが21台、90cc以下のものが64台、合計85台です。最近、90ccを超えるものの希望が多く、空き待ちをされております。バイクを購入してから、新規利用申込に来られる場合がありますが、必ず空きを確認のうえ購入してください。 |
来客用駐車場を借りるにはどうしたらよいのですか?ゴミドラム前に来客用駐車場が3台あります。利用申込希望の方は、管理事務所で、利用日時が空いていることを確認のうえ、「来客用駐車場使用申込書」に必要事項を記入して申込みをしてください。 ○ 駐車料金:8時~22時までは30分ごとに50円(最初の30分間は無料)22時~翌 8時(夜間)は駐車時間に関係なく一律500円) *料金は前納となります。 *必要事項:住戸番号・氏名、駐車する車の所有者・車番、使用日・使用時間 *30分以内の駐車であっても必ず駐車許可を受けてください。 *利用時間を延長する場合は、管理事務所に所定の料金を前納し、延長許可を受けてください。なお、土・日・祝日は満車になる場合が多いので事前に予約をしてください。(予約は1ヶ月前から受付)ただし、ゴミ収集日(燃やせないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミ)の特定時間帯には駐車できません。 |
集会所を借りるにはどうしたらよいのですか?個人の使用目的のために借りることはできるのですか?管理棟集会所には集会室と和室があります。主には管理組合、自治会、消防団、子ども会、シニアクラブ等の会合や各サークル活動に利用されていますが、住民の方が主催する冠婚葬祭や親睦を目的として住民の皆さんの利用も可能です。ただし、政治活動または宗教活動ならびにこれらに類する活動、その他理事会が不適当と認めた場合 (例えば火気使用や子供たちのみの利用(保護責任者不在)等は使用できません。また、参加人員のうち外部の人数が住民の人数を上回る場合は、管理者または理事会の承認を得なければなりません。 個人的な利用にあたっては、一度館に事務所にお問い合わせください。 ○利用申込:管理事務所で、利用日時が空いていることを確認のうえ、「集会室申込書」に必要事項を記入して原則として使用日の6ヶ月前より2週間前までに申込をしてください。 *必要事項:申込年月日、団体名、代表者名、申込者名、使用目的、使用日時、参加予定人数、使用室・使用機器(空調機・ガス・湯沸器)、使用責任者氏名認印 *申込書:単発(1回のみ)と一括(複数回) ○使用時間:原則として9時から21時まで ○使用料金:1時間200円(集会室・和室とも) ただし、管理組合、自治会、子ども会、シニアクラブ、自衛消防団、そのほか、管理組合が承認した団体の会議または行事については無料。なお、住民の皆さんが気持ちよく使えるように、使用終了後は使用物の後始末・清掃をして、速やかに鍵を管理事務所へ返却してください。 |
多目的広場を借りるにはどうしたらよいのですか?個人の使用目的のために借りることはできるのですか?多目的広場は公開空地の一部であり、住民はじめ近隣住民の親睦とともに健康増進を図るため使用することを目的としており、主には管理組合、自治会、消防団、子ども会、シニアクラブ等の行事や各サークル活動に利用されていますが、住民の方の親睦を目的として住民の皆さんの利用も可能です。ただし、使用上の注意を厳守すること、使用終了後は現状復帰することを条件で使用することができます。○利用申込:管理事務所で、利用日時が空いていることを確認のうえ、「共用施設使用申込書」に必要事項を記入して原則として使用日の6ヶ月前より2週間前までに申込をしてください。 *必要事項:申込年月日、団体名、代表者名、申込責任者名、使用目的、使用日時、使用場所、参加人数、(居住者・外部者)、使用借用依頼事項・火元責任者・認印 *申込書:単発(1回のみ)と一括(複数回) ○使用料金:無料 ○使用上の注意 ・広場内の施設・器具および草木等を破損・破壊しないこと。 ・騒音、暴力、非衛生な行動等による近隣ならびに他人に迷惑を及ぼす行為をしないこと。 ・火災予防に注意すること。 ・物品の販売ならびにその他営利に類する行為をしないこと。 ・使用が承認されていない設備または機械器具を使用しないこと。 ・その他管理上、必要と認めた指示に従うこと。 ・使用終了後は清掃し、空缶・ゴミ類等は各自で持ち帰ること |
宅急便の利用方法は?ヤマト運輸の「クロネコ宅急便」を取り扱っております。○種類:元払い、着払い *送り状:管理事務所にありますのでご希望の際はお申し出ください。 ○受付時間:毎日15:00頃まで(時間を過ぎると翌日の集荷となります。) ○物品サイズ:縦+横+高さ=170cm以下、重量30㎏以下 ○料金:送り先地域、物品サイズによる所定の金額 *ゴルフバック、スーツケース、ボストンバック等は包装資材を購入していただく場合があります。 |
コピーの利用方法は?管理事務所においてコピーを利用できます。○料金:サイズに係わらず(B5,B4,A4,A3)次の料金です。 ・白黒1枚10円 ・カラー1枚50円(カラーコピーの場合は申し出てください。) ・2色コピー1枚10円 |
資源ごみ、燃やせないごみは何時までに出せばよいのですか?収集日当日の午前8時までに出してください。ファミールハイツ明石での資源ごみ、燃やせないごみ、粗大ごみの収集日は次のとおりです。 ○資源ごみ:毎月第1・3・5水曜日 ○燃やせないごみ:毎月第2・4水曜日 ○粗大ごみ:毎月第3土曜日(収集日の5日前(月曜日)までに「粗大ごみ申込書」を管理事務所へ出してください。なお、詳細については全戸配布されている明石市の「ゴミハンドブック」をご覧ください。 |
リフォームするときの注意点は?歳月が経つにつれて、家族構成やライフスタイルも変化し、その時々の暮らし方に応じた新しい設備機器、内装や間取りの変更などのリフォーム工事を計画されることがあると思います。自宅(専用部分)のリフォームだから共用部分は関連しないと思われますが、専用部分は共用部分に囲まれた形になっていますので、リフォームするうえでの注意事項があります。○リフォームするときの注意点 ・リフォームできるのは専有部分だけです。 ・共用部分である躯体への釘うち・ハツリや外壁・戸鏡壁などに穴を開けたりすることはできません。 ・ガス給湯器は24号までとする。 ・玄関扉・窓・バルコニーは専用使用できますが、あくまでも共用部分ですので色やデザインを変更することはできません。 ・玄関先のインターフォンは管理事務所と接続している非常通報装置の関係から指定品番以外は許可されておりません。 ・玄関鍵は防犯上の対応として従来の鍵以外にもう1ヶ所つけることはできますが、取り付け位置、色に制限があります。 ・フローリング工事を行う場合はL45等級以上の遮音性能をもつフローリング材を使用する。 ○リフォーム工事を開始するときの注意点 ・工事着工日の2週間前までに「改修工事申請書」に必要事項を記入して申請し、管理組合の承認を得る必要があります。 *必要事項:申込年月日、申請者名、認印、工事内容(場所・形状・設備)、業者名(現場責任者・住所・電話番号)、着工年月日、完了年月日、工事請負賠償責任保険の有無および施工図、仕様図添付・工事の際、作業員の出入りや音の発生等があるため、上下左右、必要に応じて周辺の住戸には事前に説明し協力を求めるとともに、迷惑をかけないようにする。 ・工事作業は日曜・祝日および平日17時以降は行わないこと。ただし、特に管理組合の承認を得た場合は除く。 ・施工業者にはマンションのルールを守らせるとともに、エレベーター・廊下などの共用部分 は材料や道具の搬入の際に汚したり傷つけたりしないように養生をするようにしてください。 なお、エレベーターの養生については管理事務所にありますのでお申出ください。 |