消防団活動の記録2011

平成23年度 応急手当講習会の実施報告

近年、天災による災害が多くなっております。その時、救急隊到着までは自分自身で身を守る事、
私達市民による助け合いが必要となります。
本日、講師の菊川様は東日本大震災の当日、18時に出発して1日かけて現地の救助にあたられました。
ファミールハイツ明石も応急手当を学ぶ一環として、赤十字救急法を学びましたので、ここに報告させて頂きます。
日時:平成24年2月5日(日)10:00〜12:00
参加人数:20名
内容: @圧迫止血の実施 Aたたみ三角巾の実施
B三角巾の使用方法の実施 C骨折による固定方法の実施

平成23年度 防災・避難訓練の実施報告

毎年開催しております、ファミールハイツ明石の防災・避難訓練を今年は震災を想定しての実施を行いました。
皆様の地震や津波に対する意識がたまっている為、近年最高の参加人数で実施することができましたので、
下記の実施報告をさせて頂きます。
平成23年11月20日(日)、参加人数:146戸 266名
1.避難物資(カンパン)の配布
2.エレベーター閉じ込め救出実演
3.はしご車の実演
4.救命手当とAED使用の実演
5.防災資機材の説明と担架搬送の実演
6.水消火器による消火訓練の実演
7.屋内消火器のよる放水訓練の実演

平成23年度 市民救命士講習会の実施・報告[平成23年9月4日]

ファミールハイツ明石の防火防犯活動の一環として、ファミールハイツ住民の方を対象に救命処置の仕方を学ぶため市民救命士講習会を実施いたしましたので報告いたします。
日時:平成23年9月4日、午前9時〜正午
参加人数:20名(欠席者3名)内容:勉強会と実技
(1)人工呼吸・胸骨圧迫(2)AED使用方法
(3)胸骨圧迫30:人工呼吸2、胸骨圧迫100回、胸骨圧迫の適切な交代方法の実施。
(4)AEDを使用して、様々な状況での心肺蘇生の実施。

平成23年度 消防施設勉強会の実施報告[平成23年6月26日]

ファミールハイツ明石の防火防犯活動の手始めとして、本年度の消防団役員を対象に消防団の仕組みと 当マンションの消防施設の種類と取扱についての勉強会を実施いたしましたので報告いたします。
集会室での勉強会

屋内消火栓の操作方法

水消火器による消火訓練

管理施設の消防設備見学

■日時:平成23年6月26日、9:30〜11:00
■参加人数:26名(対象者74名)
■内容:
@勉強会 自衛消防団とは・ファミールハイツの消防施設
A実技と見学 消火器の取り扱い(水消火器による消火訓練)、屋内消火栓の操作方法(消火栓からホースを伸ばした場合の体験)、管理施設の消防設備見学
レポートはこちらをご覧ください(PDF)