消防団活動の記録2013

平成25年度 冬期防犯パトロールの実施結果報告

ファミールハイツ明石住民 各位

昨年12月15日(日)より実施いたしました平成25年度冬期防犯パトロールは1月11日(土)をもちまして、
大きなトラブルもなく、無事終了いたしました。
また、天候にも恵まれ、74.0%(前年比-8.4%)の皆さんに御出席頂きました。厚く御礼申し上げます。
合わせて実施ブロック毎の出席状況と、懇親会での主な意見を下記の通り、御報告いたします。

番号 実施日 計画 空家・不在 出席者数 出席率
当番ブロック 戸数 事前欠席 壱番館 弐番館 参番館
1 12月15日(日) 2-3.4.5 52 2 0 42 0 42 84.0%
2 12月20日(金) 2-1 2-2 36 2 0 26 0 26 76.5%
3 12月23日(月) 2-6 2-7 38 5 0 24 0 24 72.7%
4 12月28日(土) 2-8 2-9 39 1 0 26 0 26 68.4%
5 1月5日(日) 2-10 2-11 40 3 0 24 0 24 64.9%
1月11日(土) 雨天予備日
合計 205 13 0 142 0 142 74.0%

ブロックミーティングでの主な意見と回答
@早朝の1階エレベータ前にてたばこ臭い日がある。
→朝6:00頃、壱番館側から弐番館側を喫煙しながら通り抜けている新聞配達員がおり、弐番館1階で
エレベータを待つ間も館内で喫煙しており、現場での注意と、その新聞の集配センターに管理事務所より
クレームの電話連絡を入れ、今後の厳重注意を促しております。

A管理組合の今後の修繕工事の内容説明
→一瀬理事長より、夏期防犯パトロール時には、壱番館・参番館の住民に告知していた内容を、同様の資料にて案内頂きました。

B自治会よりスプレー缶廃棄時の注意事項
→後藤会長より、資源ゴミ廃棄時のスプレー缶の廃棄方法と、スプレー缶中の空気を抜かずに廃棄し、過去に回収のパッカー車の火災事故があった件と、資料にて最近のスプレー缶の廃棄状況の説明を頂きました。

平成25年度 防災・避難訓練の実施報告(震災・津波発生時の避難訓練)

防災避難訓練は、
”緊急地震速報発令→各位で身の安全を確保→安否を確認するシートを各戸の玄関ドアに貼る
→大津波特別警報発令
→4階以上のフロアで待機
→消防署への通報
→管理事務所に災害対策本部を設置
→特別警報解除→安否確認
→避難物資の配布”の順に避難訓練を行い、次に、下記C〜Hの訓練を明石消防本部のご指導の基に行い、無事一連の訓練を終了しました。今回、新たに行った安否確認には368住戸のご協力を頂きました。

平成25年度 市民救命士講習会の実施報告

近年、天災による災害が多くなっており、またファミールハイツ明石の住民の高齢化も進んでおります。
有事の際、救急隊到着までは自分自身で身を守る事、私達市民による助け合いが必要となります。
ファミールハイツ明石で、心肺停止状態の方が発生した時の初期蘇生手当の方法を学ぶ一環として、
明石市消防暑より講師を招き、市民救命士の講習会を実施いたしましたので、ここに報告させて頂きます。

◆日時:平成25年9月29日(日)9:00〜12:00◆参加人数:14名
◆内容:
@明石市消防暑の隊員による勉強会
A心臓マッサージの実技
B人工呼吸の実技
CAED(自動体外式除細動機)操作の実技
市民救命士講習会の実施報告

平成25年度 消防施設勉強会の実施報告

ファミールハイツ明石の防火防犯活動の手始めとして、本年度の消防団役員を対象に消防団の仕組みと
当マンションの消防施設の種類と取扱についての勉強会を実施いたしましたので報告いたします。

日時:平成25年6月23日 9:30〜11:00
参加人数:42名(対象者68名)
内容:
 【1】勉強会---(1)自衛消防団とは (2)ファミールハイツの消防施設
 【2】実技・見学
(1)屋内消火栓の操作方法(消火栓からホースを延ばした場合の体験)
(2)消化器の取り扱い(水消火器による消火訓練)
(3)管理施設の消防設備見学